【編集部厳選】浦賀駅 × 史跡のおすすめスポット5選!

目次

水のトンネル

「水のトンネル」は、神奈川県横須賀市浦賀地区にある史跡で、かつて浦賀船渠の工業用水を確保するために整備された導水坑の出口にあたる場所です。1900年に操業を開始した浦賀船渠は、日本海軍の駆逐艦建造で知られ、太平洋戦争後も艦艇の建造が続けられました。工場では独自のタービンが開発され、大量の水を必要としたため、現在の二葉2丁目に位置していた溜池から工業用水が運び込まれました。2003年に閉鎖されましたが、その歴史的価値から、現在も多くの人々が訪れています。

【公式サイト】https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2490/uraga_walk/higasi1.html
【住所】神奈川県横須賀市東浦賀1丁目10-17
【電話】046-836-3531

徳田屋跡

神奈川県横須賀市東浦賀にある「徳田屋跡」は、史跡として知られています。1811年には、商人や文化人、各藩の武士たちが浦賀を訪れ、宿泊するために徳田屋を含む3軒の宿が許可されました。特に、松下村塾の塾頭・吉田松陰は徳田屋の主人からの情報を下に、師の佐久間象山らと協議し、マシュー・ペリー艦隊の対応策を練ったとされています。黒船来航では、日本側の防備の実情を知って残念に思っていたとのことです。

【公式サイト】https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2490/uraga_walk/higasi11.html
【住所】神奈川県横須賀市東浦賀2丁目7-6

浦賀の蔵

「浦賀の蔵」は、神奈川県横須賀市にある史跡です。江戸時代に建てられた蔵で、現在は博物館として一般公開されています。蔵の中には、かつての海上交通の歴史や浦賀の港の発展に関する展示があり、多くの来場者が訪れています。また、周辺には海岸や公園があり、散策するのにも最適な場所です。口コミによると、歴史的な建物が保存されていることに感動し、また、周辺の景色も素晴らしいと評判です。

【公式サイト】https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2490/uraga_walk/kura.html
【住所】神奈川県横須賀市西浦賀2丁目13

浦賀の廻船問屋(萬屋清左衛門家)

「浦賀の廻船問屋(萬屋清左衛門家)」は、神奈川県横須賀市西浦賀にある史跡です。かつては干鰯問屋が繁栄していましたが、多くの船が行き交うようになり、積荷の検査や集荷・運送・揚げ降ろしなどを行う廻船問屋が繁栄しました。浦賀奉行所が置かれたことをきっかけに多くの商人が集まり、米穀・酒類・塩の問屋などが軒を連ね、相模国一番の商業地として繁栄したとされています。口コミには、歴史的な価値が高い場所であることが伺えます。

【住所】神奈川県横須賀市西浦賀1丁目7

大衆帰本塚の碑

神奈川県横須賀市浦賀にある「大衆帰本塚の碑」は、史跡として知られています。この碑は、箱根産の根府川石を使用して建立され、江戸時代に活躍した国学者の大畑春国が書いた篆額と、浦賀奉行所与力の中島三郎助の文章と筆跡が刻まれています。碑文には、この土地が開発される以前の様子や先人たちの思いが記されており、浦賀奉行所の大工棟梁・川島平吉の発案により、奉行の大久保土佐守が賛同したとされています。また、かつて付近には地蔵堂があり、堂守をしながらその生涯を閉じた江戸屋半五郎(僧・深本)の話も伝えられています。

【住所】神奈川県横須賀市浦賀5丁目1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!