【小石川後楽園】桜や梅、紅葉の見頃を存分に楽しむ!園内のみどころスポット

目次

小石川後楽園とは?

小石川後楽園 庭園入口
小石川後楽園 庭園入口

東京都文京区にあって約7万平方メートルもの広大な敷地を誇る「小石川後楽園」。その歴史は江戸時代初期にはじまりました。1629年、徳川御三家でもある水戸藩の初代藩主・徳川頼房(よりふさ)によって、江戸上屋敷の庭として造られ、その後、息子で「水戸黄門」としてもおなじみの2代藩主・徳川光圀(みつくに)が手を加え、完成しました。

アジサイ
アジサイ

大名庭園としては最も早く完成したことから、全国の大名庭園にも影響を与えたとも言われる名園です。当時の面影を残し、今もなお美しい景観が楽しめることから、1952(昭和27)年には国の特別史跡及び特別名勝に指定されました。重複して指定を受けているのは全国でも9カ所のみ、稀少な場所で、都内では同じく都立庭園である「浜離宮恩賜庭園」とこちらの2つのみという、国内でも稀少なスポットです。

異形灯篭
異形灯篭

大きな池の「大泉水」を中心に、散策しながら景観美を楽しめる「回遊式築山泉水庭園」となっています。梅やサクラ、ツツジ、ハナショウブなどの花々が咲き、また木々の葉の新緑から紅葉へと移り変わる様子など、四季を通じて豊かな自然の美しさを感じられます。園内に数多くある川や橋と周りの木々や花と調和した景色は、どの季節に訪れても素晴らしいので、ゆっくり散策を楽しみましょう。都内にいながらにして、心安らぐ時間を過ごすのにぴったりの場所です。

見どころ

大きな池や川と石が織りなす水辺の景色

大泉水

大泉水
大泉水

小石川後楽園の中心にある大きな池が「大泉水」で、琵琶湖の景色を表現しています。中央には「蓬莱島」が浮かび、巨大な徳大寺石が配されています。また、滋賀の琵琶湖にも実際にある「竹生島」と名付けられた小さな島もあります。池を取り囲むように園路があるので、散策しながら色んな角度からの景色を楽しみましょう。水辺にやってきた鳥たちの様子をのんびり観察するのもいいですね。

大堰川(おおいがわ)

大堰川
大堰川

京都の嵐山を流れる大堰川(おおいがわ)の景色を模して造られた場所で、流れの中に大小さまざまな石が置かれているのが特徴的です。三代将軍・徳川家光が訪れた際に、大泉水とこの大堰川の設計にも助言したと伝えられています。園内でも川の景色を代表するスポットとして、見どころの1つとなっています。

内庭

睡蓮
睡蓮

東門入口にほど近い「内庭」は、水戸家屋敷の書院の庭だった場所です。小さな池には中島があり2本の橋がかかっています。そして水面を覆うように睡蓮が浮かんでいて、白い睡蓮の花が咲く時期は一層美しいです。江戸時代には、水戸家のプライベート空間である内庭と大泉水がある後楽園とは、唐門によって隔てられていました。

当時の唐門は1945(昭和20)年の空襲で焼失しましたが、2020年に復元されました。もともとは唐門からスタートするのが小石川後楽園の庭園鑑賞の正式なルートだったそうなので、東門入口から入園して当時に思いを馳せながら散策するのもいいですね。

風情ある橋が点在

通天橋

通天橋
通天橋

大堰川(おおいがわ)の上流にかけられている「通天橋」は、京都の東福寺にある通天橋を模して造られました。深い木々に囲まれた朱塗りの橋が目を惹きます。秋の紅葉の時期になると、橋の周りの木々が赤や黄色に色づき、橋が更に映え、まるで京の秋景色を思わせるような美しさです。

円月橋

円月橋
円月橋

「円月橋」はアーチ状の石橋です。水面に橋が映る姿がまるで満月のように真ん丸に見えることから、この名が付きました。徳川光圀は庭造りの際、自身の中国趣味と儒教思想を活かしたそうです。当時、日本に亡命していた明の儒学者・朱舜水(しゅしゅんすい)を設計に携わらせたことから、園内には中国の景観を感じさせるスポットも点在しています。この円月橋も朱舜水による設計とされていて、その佇まいは中国の古い橋を思い起こさせます。現在は老朽化のため渡れませんが、造られた当時の様子を今に伝える貴重な建造物となっています。

渡月橋

渡月橋
渡月橋

大堰川の下流にかけられた「渡月橋」は、京都でもゆびおりの観光地である嵐山の渡月橋をモチーフに造られました。京都と比べると規模はかなり小さめですが、穏やかな川の流れにかけられた、こちらの渡月橋もまた趣があります。

庭園の歴史を感じさせる建物

得仁堂(とくじんどう)

得仁堂
得仁堂

論語の「仁を求めて仁を得たり」にちなんで名付けられた「得仁堂(とくじんどう)」は、中国最初の歴史書と言われる史記の「伯夷列伝」に感銘を受けた光圀が、伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)の木像を安置する目的で建てられたお堂です。関東大震災や空襲による被害も免れ、江戸時代の創建当時の姿を今に伝えています。

九八屋

九八屋
九八屋

松原のそばに建てられている「九八屋」は、江戸時代の酒亭を復元した東屋で、お酒を飲む時は昼は九分、夜は八分にしなさいという意味の教訓から名付けられた建物です。お酒のみならず、あらゆることを控えめにするのが良いという教えは、水戸徳川家の家風とも通じるものがあり、儒学思想に基づいて設計された小石川後楽園ならではの建物といえるでしょう。

丸屋(まろや)

丸屋(まろや)
丸屋(まろや)

大泉水の北側の木々に囲まれた場所にある「丸屋(まろや)」は、昔の田舎の茶屋の雰囲気を表現している建物です。中央には長椅子がおかれていて、座面に敷かれた赤い布が目を引きます。散策途中にこちらで一休みして、周りの景色をゆっくり眺めてみてください。

季節ごとの美しい庭園を楽しむ

さまざまな種類の木々や花が植えられている園内では、季節によって変化する景色を見ることができます。春のサクラや秋の紅葉の時期はもちろん、どの季節に訪れても美しく、見ごたえがあるのが魅力的です。花や紅葉の時期に合わせて、イベントなども開かれます。

花の開花状況やイベントの詳細については、公式ツイッターや公式ホームページで随時紹介されていますので、事前にチェックしての来園をおすすめします。園内で見られる主な植物は次の通りです。

春:ソメイヨシノ、シダレザクラ、ウコンザクラ、フジ、ツツジ、ハナショウブ、カキツバタ、ガクアジサイ、スイレン
夏:ノリウツギ、ハス、サルスベリ
秋:ヒガンバナ、ツワブキ、フユザクラ、イロハモミジ
冬:ロウバイ、ウメ、ツバキ、カンツバキ、サザンカ、サンシュユ

シダレザクラ

しだれ桜
しだれ桜

春になると園内ではソメイヨシノはもちろん、シダレザクラやヤマザクラ、淡い黄緑色の八重咲きの花が珍しいウコンザクラまで、さまざまな種類の桜が次々に咲きはじめます。中でも西門入口からすぐのところにあるシダレザクラは「馬場桜」と呼ばれています。樹齢は推定60年を越えているそうで、大きく枝を広げていて、満開になると圧巻の美しさです。
【見頃】3月下旬 ~ 4月上旬

花菖蒲

花菖蒲
花菖蒲

園内の北側にある菖蒲田があり、600株以上のハナショウブが植えられていて、毎年6月の梅雨の時期になると、紫や白、黄色など色とりどりの花が一面に咲き誇ります。ハナショウブが咲く華やかな景色は、梅雨のジメジメをも忘れさせてくれるような美しさです。
【見頃】6月上旬〜中旬

蓮池

蓮池
蓮池

大泉水の西側にあるのが水面をハスで覆われた「蓮池」です。花の時期には、ピンクの大輪の花が先、葉の緑とのコントラストが一層鮮やか。ハスの花は早朝から開きはじめ、お昼になるとゆっくり閉じてくるので、きれいに咲く姿を眺めるのなら、できるだけ早い時間に訪れるのがおすすめです。
【見頃】7月中旬〜8月中旬

紅葉

紅葉
紅葉

毎年秋の紅葉の時期には、イロハモミジが鮮やかな赤や黄色に染まります。11月下旬から12月下旬にかけては「紅葉まつり」も開催され、たくさんの人でにぎわいます。水面に浮かんだモミジの落ち葉が美しい景色が眺められるのも、池や川が多く配されている小石川後楽園ならでは。水の流れが緩やかなので、落葉の時期にはモミジのじゅうたんのように水面いっぱいに広がります。

紅葉林
紅葉林

園内でも1番の紅葉スポットは大泉水のそばにある「紅葉林」です。紅葉のトンネルを歩きながら見上げると、秋の空とのコントラストが素晴らしい景色が堪能できます。紅葉に包まれてゆっくり散策を楽しみながら、美しい日本庭園の秋景色を写真におさめてください。

雪吊り

雪吊りの松
雪吊りの松

冬を迎える時期になると園内の木々には「雪吊り」が施されます。雪の重みで樹木の枝が折れないように、縄で枝を保持するもので、雪の深い地域の日本庭園でよく見られるものです。東京では大量の雪が積もるということは滅多にありませんが、伝統の技を今に伝えるため、小石川後楽園では毎年行われています。

放射状に縄を張る技法は「りんご吊り」と呼ばれていて、雪吊りの技法でも代表的なものです。見た目もとてもきれいな、小石川後楽園の冬の風物詩です。

梅林
梅林

園内でも北側の1番奥には梅林が広がっています。梅は徳川光圀が最も好んだ花としても有名で、紅梅・白梅合わせておよそ90本の梅の木が植えられています。可憐に咲く姿は、桜とはまた違い和やかな趣があります。香りも良いので、ぜひ見頃の時期に訪れて、体感してみてください。

毎年2月中旬から3月上旬の梅の開花の時期に合わせて、週末を中心にイベントなども催される「梅まつり」も開かれています(開催状況は変更になる場合がありますので、公式ホームページ等で事前にご確認ください)。

一つ松

一つ松
一つ松

左手には蓮池もある大泉水のほとりに1本の大きな松の木が立っています。「一つ松」と呼ばれていて、長く横に広がる枝ぶりが優美です。枝はたくさんの支柱に支えられていて、季節によっても変わらない立派な姿からは、その生命力の力強さを感じさせられます。

都会の中で田んぼの風景が見られる

田んぼ
田んぼ

日本庭園には珍しく田んぼがあるのも小石川後楽園の特徴です。園内の北側は「田園の景」と呼ばれる稲田を中心にハナショウブやカキツバタ、藤、梅、椿など、季節の花々が咲き誇るエリアとなっています。江戸時代初期の農村を模していて、徳川光圀が後継ぎとなった綱条(つなえだ)の夫人に農民の苦労を伝えるために造ったそうです。

田んぼは今も健在で、毎年、文京区の小学生たちによって春の田植えと秋の稲刈りが行われています。都心にいることを忘れそうな、のどかな田んぼの風景が楽しめるスポットです。

八ツ橋

八ツ橋
八ツ橋

田園の景のカキツバタ田には、8枚の板がジグザグと渡された「八ツ橋」が架けられています。カキツバタ田の横には藤棚もあり、花の見頃の時期を迎えると、より鮮やかな風景が楽しめます。

施設情報

小石川後楽園

【開園時間】9:00~17:00(最終入園は16:30まで)
【休園日】年末・年始(12月29日 ~翌年1月1日まで)
【入園料】

  • 基本入園料
    一般:300円 /65歳以上:150円
  • 20名以上の団体
    一般:240円/65歳以上:120円
  • 年間パスポート
    一般:1,200円/65歳以上:600円

9庭園共通年間パスポート
一般:4,000円/65歳以上:2,000円

※みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)は無料公開日となります。

【住所】東京都文京区後楽1-6-6
【駐車場】なし
【問い合わせ先】
公式ホームページはこちら
公式ツイッターはこちら

        

アクセス情報

電車で行く場合

  • 都営地下鉄大江戸線「飯田橋駅」C3出口より徒歩約3分
  • JR総武線「飯田橋駅」東口より徒歩約8分
  • 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」A1出口より徒歩約8分
  • 東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園駅」中央口より徒歩約8分

よくある質問Q&A

ペット連れでの園内散策はできますか?

有料公園(都立庭園・植物園等)は、公園管理上、犬などのペット連れでの入場はできません。

園内でお弁当などは食べられますか?

お弁当など飲食物を持ち込むことはできます。ただし、植え込み内や園路などにシートを敷いての食事はできませんので、園内に設置されている縁台をご利用ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!