羽田空港 第2ターミナルとは?

羽田空港第2ターミナルには、国内線だけが発着します。羽田空港といえば東京の玄関口として有名ですが、国内旅行の際に第2ターミナルを使ったことのある方も多いことでしょう。第2ターミナルのほかには、同じく国内線が発着する第1ターミナルと、国際線が発着する第3ターミナルがあります。

B1階~地上6階の5フロアから構成され、B1階には京急線・東京モノレール乗り場が直結。そのほかのフロアにはいろいろなショップやレストランが展開しており、特に展望デッキは人気のスポットです。夜になると美しい「星屑のステージ」に変わり、ロマンティックなムードを堪能できます。

展望デッキだけでなく、滑走路を眺めながら食事ができる飲食店などがあり、飛行機を利用しない方のデートスポットとしてもおすすめの羽田空港 第2ターミナル。空港ならではのロマンチックなデートは、きっと忘れることができません。
ターミナル間は連絡バスなどを使い簡単に無料で移動できるので、ほかのターミナルを利用する場合も、ショッピングや食事、夜景を楽しみに第2ターミナルへ足を運んでみてはいかがでしょうか。
第2ターミナルを利用する航空会社

そんな第2ターミナルには、下記の航空会社が発着します。同じ国内線ターミナルでも、第1ターミナルと第2ターミナルでは発着する航空会社が違うため注意が必要。ターミナル間は距離があり、到着するターミナルを間違えるとフライトに間に合わない可能性もあるためしっかりと確認しておいてください。
- 全日空(ANA)
- エア・ドゥ(ADO)
- ソラシド・エア(SNA)

見どころ
ロマンティックな展望デッキ

空港に訪れるなら、まず目に納めておきたいのが飛行機でしょう。第2ターミナル5階にある展望デッキは北エリアと南エリアに分かれており、東京湾を背にしながら飛び立つ飛行機を眺められます。開放的な雰囲気がデートにぴったりで、レストランやカフェがあるので食事を楽しむことも可能です。

最大の特徴といえば、夜になると出現する「星屑のステージ」。ウッドデッキには4,000個のLEDが埋め込まれており、幻想的な空間を作り上げます。ソファー席に座ることもできるので、ゆっくりと夜景を満喫してはいかがでしょうか。

展望デッキ内には、レストランとカフェもあります。「CASTELMOLA」は、飛行機を見ながらグルメを楽しめるイタリアンレストラン。ガラス張りの店内席のほかにはテラス席もあるので、そのときの気分や時期によって使い分けてみてはいかがでしょうか。
また、軽食やコーヒータイムを楽しみたい方は「シーニックカフェ」へぜひ。豊かな香りの高いコーヒーは工場から直送されたもので、生ジュースやアイスクリーム、ソフトクリーム、ハンバーガーや、ホットドックなども提供されています。
【CASTELMOLA 公式サイト】https://tokyo-haneda.com/shop_and_dine/detail/tenant_00206.html
【シーニックカフェ 公式サイト】https://tokyo-haneda.com/shop_and_dine/detail/tenant_00205.html

東京土産が手に入るショップ

旅行や出張の際、忘れず購入しておきたいお土産。旅の途中で購入すると荷物になるので、空港でまとめて買うのが堅実です。羽田空港には東京で定番のお土産が充実しているので、フライトの時間に余裕を持って早めに到着しておくのがおすすめです。
第2ターミナルに2階の出発ロビーでは、バラエティ豊かな東京土産が手に入ります。定番品だけでなく、和菓子屋の「とらや」やフルーツパーラーの「千疋屋」などの老舗店も少なくありません。

また、長時間の空の旅にぴったりな「空弁」を販売する「空弁工房」もあります。大切な人へのお土産はもちろん、自分のお気に入りのお弁当を探すのも楽しいので、出発前に立ち寄って快適なフライト時間を過ごしましょう。
旅の気分を味わえる「UPPER DECK TOKYO」

第2ターミナルで、思わず長居したくなるおしゃれなエリアといえば「UPPER DECK TOKYO」です。落ち着いたフードコートで、うどんなどの気楽に利用できるフードが勢ぞろいです。

インテリアにこだわり、世界中から集めた椅子やテーブルが並ぶお店もあります。自分好みの椅子を探して、食事をとったりカフェとして利用したりするのも良いかもしれません。また、厳選したドイツワインを提供するワインバーも営業しており、国内線のターミナルにいながら海外旅行をしているかのような気持ちになれます。
【営業時間】7:00〜22:00

滑走路が見られる客室のあるホテル
第2ターミナル出発ロビー直結の場所には、「羽田エクセルホテル東急」というホテルがあります。客室は2018年7月に改装されたばかりということもあり、とても綺麗で洗練された雰囲気。フライトの前後でゆっくりと過ごしたいなら、羽田エクセルホテル東急で疲れを癒すのがおすすめです。
空港直結という抜群の立地にあり、一部の客室から滑走路を眺められるのがうれしいポイント。滑走路が見える客室に宿泊したい場合は、予約の際に希望を伝えておくと確実でしょう。
また、滑走路が近いとなると騒音が気になるかもしれませんが、防音設備も整っているので安心してください。朝食には和定食と洋定食があり、旅の始まりに最高の豪華な食事となっています。
基本情報
【アクセス】羽田空港国内線第2ターミナル出発階直結
【住所】東京都大田区羽田空港3-4-2
【子供連れ】
- ベビーベッド無料
- 6歳までのお子様は添い寝にて利用可
【ペット】不可

第2ターミナルのおすすめグルメ
CASTELMOLA

展望デッキで飛行機を眺めつつ、本格的なイタリアンを堪能できる「CASTELMOLA(カステルモーラ)」。第2ターミナルの5階にあり、空港らしく飛行機の景色を満喫したい方におすすめのレストランです。

テラス席を利用すれば、夜は涼しい風を感じながら星屑のように光る景色を堪能することも。パスタやピザなど、本場イタリアの味をリーズナブルに楽しめることで知られています。店内は開放感があり広々としているので、デートや家族、友達など、幅広い目的で利用が可能です。
【営業時間】11:00〜21:30(L.O.21:00)、日・祝は10:00~21:00
【公式サイト】https://tokyo-haneda.com/shop_and_dine/detail/tenant_00206.html

新宿アカシア

第2ターミナル4階では、新宿で50年以上愛されてきた昔ながらの洋食店「新宿アカシア」が営業しています。1963年の創業から高い人気を誇る「ロールキャベツシチュー」や「ハヤシライス」など、手間と時間を惜しみなくかけて作られたグルメをお手頃価格で楽しめます。
【営業時間】10:00〜22:00
【公式サイト】https://tokyo-haneda.com/shop_and_dine/detail/tenant_00192.html

施設情報
羽田空港第2ターミナル
【所在地】東京都大田区羽田空港3丁目3
【営業時間】店舗により異なる
【公式ホームページ】公式ホームページはこちら
アクセス情報
電車で行く場合
「羽田空港第1・第2ターミナル駅」まで
- 「品川駅」から京急本線エアポート快速で約13分
- 「浜松町駅」から東京モノレール空港快速(羽田空港第2ターミナル行)で約13分
バスで行く場合
- 渋谷駅から京浜急行バスまたは東京空港交通で約40分
- 豊洲駅から京浜急行バスまたは東京空港交通で約30分
車で行く場合
- 高速湾岸線(西行)空港中央出口から
- 国道357号線から
ターミナル間の移動方法

羽田空港には、国内線のターミナルが2つあるほか国際線の第3ターミナルもあります。航空会社によってターミナルが変わるため、ターミナルを間違えてしまえば飛行機に乗り遅れるリスクもゼロではありません。
そこでこちらでは、ターミナル間の移動方法を詳しく紹介します。羽田空港はターミナルごとに雰囲気が変わり、ショッピングや観光を楽しめるスポットが盛りだくさんです。空港を思う存分楽しみたい方や、国内線から国際線へ乗り継ぐ方はぜひ参考にしてみてください。
第2ターミナルから第1ターミナルへ
- 無料連絡バス
【所要時間】約3分
【運行時間】5:00〜24:00
第2ターミナル1階9番乗り場から無料連絡バスに乗車。約3〜5分間隔で運行しています。
第1旅客ターミナル・第2旅客ターミナル間は、地下の連絡通路を使って移動できます。長さは約400メートルで、動く歩道の利用が可能です。
【行き方】
- 京急線のりばの案内に従い、B1階のエスカレーターへ向かいます。

- 京急線へ降りるエスカレーターのわきに地下連絡通路の案内が出ているので、案内に従い地下へ向かいます。この際、エスカレーターで降りて向かうことも可能です。

- 京急線の改札の左側を行くと、地下連絡通路が見えてきます。このまま、動く歩道を利用して進めば、第1ターミナルへ辿り着きます。

【所要時間】4〜5分
第2ターミナルから第3ターミナルへ
【所要時間】約5分
【運行時間】5:00〜24:00
第2ターミナル1階9番乗り場から無料連絡バスに乗車 約3〜5分間隔で運行しています。
国内線〜国際線間を乗継する方向けに、京急線・モノレールの国内線と国際線駅間で利用できる「乗継乗車票」を無料で配布しています。
※乗り継ぎをする方のみ対象となるため、パスポートや航空券の確認があります。
【配布場所】第2ターミナル地下1階
【所要時間】約3分
※京急線・東京モノレールどちらでも利用できます。
無料連絡バス乗り場への行き方
- 出発階中央部のバスから近い出口を目指します。

- 外へ出ると目の前にバス停が広がるため、8番のバス停を目指してください。

